STAFFBLOGスタッフブログ

住宅の構造で現在主流となっている木造住宅の特徴は?

住宅を購入するにあたり重要な要素のひとつとなる構造は、おおきく3つの構造に分けられます。

「木造」「鉄骨造」「鉄筋コンクリート造(RC造)」この3つです。

現在の日本ではほとんどの戸建て住宅が、この木造で建てられています。

今回は、木造とはなにかをざっくりと、まとめて見たいとおもいます。

 

そもそも木造住宅とは?

「木造、木造住宅ってなんとなくイメージは付くけど実際の所よく分からないな」、「木造といってもなんだか種類があってよく分からないな」、「そもそも何なの?」など、このようなイメージを持つ方が多いのではないでしょうか?

 

まずはざっくり説明すると、主要な部分が木で造られた住宅です。

土台や柱、壁や梁、屋根といった構造体と呼ばれる部分を木で造ったものが木造住宅と言われています。

そして、その構造体を造る工法がこの2つ、「在来軸組工法」「2×4工法(ツーバイフォー工法)」主にこの2つの工法が現在の木造住宅の主流となっています。

 

一昔前では、木造住宅と言われてイメージされる工法は、在来軸組工法が多かったです。

しかし現在では、大手住宅メーカーでも2×4工法(ツーバイフォー工法)の採用が増えていることにより、こちらをイメージされる方も多いと思われます。

では、具体的どのような違いがあるのか、まとめてみることにします。

 

在来軸組工法

日本で古くから使われてきた工法が在来軸組工法です。

柱を立て、梁を架けてと・・・軸組(線材)を構成して行きます。

この工法は、軸組(線材)で構成されているので軸(線)で建物を支えます。

そして、地震などの外力に耐えるために筋交い(すじかい)や火打ち梁(ひうち)などを入れて軸(線)補強をします。「聞いたことある」と言う方もいるかも知れません。

 

木と木の接合は、古くから引き継がれた継ぎ手や仕口といった接合方法で行われてきました。

昔は大工さんが1つ1つノミなので木を削り造られて来ましたが、現在では工場の機械で自動化していることが多くなりました。

また、継ぎ手や仕口部分を金物で接合する方法も多く採用されています。

そのためコストを抑えることができ、さらには工期の短縮にもつながっています。

これが在来軸組工法になります。

 

2×4工法(ツーバイフォー工法)

木造枠組壁工法とも呼ばれ、2×4工法とは「2インチ×4インチ」のことを言います。

2インチ×4インチの材料を使用するので2×4工法と呼ばれます。

実際に住宅を建てるときには、2×6(ツーバイシックス)や2×8(ツーバイエイト)などの材料も使用されますが2×4工法と呼ばれます。

アメリカやカナダの木造住宅のほとんどがこの工法で建てられており世界中に普及しています。

 

この工法は、1つの箱をイメージしてもらえると伝わり易いかもしれません。

箱の底があり、壁、蓋の6面体になっています。

建物もこれと似たようなイメージで床、壁、屋根を面で支えて行きます。

床パネル、壁パネル、屋根パネルといった面を造りその1つ1つのパーツを組み合わせて箱を造ります。

規格化された材料を使用するためコストを抑えられ、完成したパネルを組み合わせて行くシンプルな工法であるため工期の短縮にも繋がります。

 

これが2×4工法(ツーバイフォー工法)です。

まとめ

今回の記事では、木造住宅の構造をざっくり触れてみました。

構造の検討の「そもそも木造住宅とは?」程度の導入部分になります。

また、木造住宅のメリット・デメリットや、在来軸組工法と2×4工法それぞれのメリット・デメリットについては別の記事でもう少し掘り下げてまとめて説明できればと思っています。