STAFFBLOGスタッフブログ

M様邸設計監理 新築木造戸建て住宅、木造ツーバイフォー工法(木造枠組み壁工法)の現場監理。その1

栃木県宇都宮市で現場監理を行った木造ツーバーフォー工法(木造枠組み壁工法)による戸建て住宅です。

基礎~床組工事までの進行状況をまとめて公開します。

普段、現場監理でどこをチェックしているのか、なにかポイントはあるのかを簡単にまとめています。

 

まずは基礎がなければ始まりません。

鉄筋の配筋検査を行い、コンクリートを打設します。

鉄筋とコンクリートには適切な被り厚さが確保できているか・鉄筋のピッチは図面通りに配置されているかをチェックします。

被り厚さが適切に確保できていない場合は、コンクリート寿命が低下し重大な損傷につながる可能性があります!

 

検査合格後にコンクリートを打設しますが、基礎には部位があり、基本的には一度に全てコンクリートを打設せずに何回かに分けて打設します。

まずは平らな面、スラブを打設します。(写真がスラブに打設している所です)

スラブから配管が飛び出しているのは、事前に室内への給排水やガスなどの配管を貫通させておく必要があるためです。

 

次に、壁が出来る位置にある立上がり部分に型枠を作りコンクリートを打設します。

立上り部分には、後の工程で重要な土台を固定するためのアンカーボルトと呼ばれる金物と、ホールダウン金物と呼ばれる壁のたて枠・土台・基礎を緊結するために設置する金物を必ずチェックします。

コンクリートの中に入ってしまうので、チェック漏れがあった場合、後の工事にも重大な影響を与えてしまいますので慎重にチェックします。

 

次は土台を設置して行きます。

まず、「土台ってなに?」「どんな役割なの?」と言う方もいると思われますので簡単に説明しますと、木造住宅の土台は、基礎と土台以外の構造物をつなぐ重要な部材です。

基礎工事でチェックしたアンカーボルトでしっかりと土台と基礎を緊結します。

土台の真ん中に丸く穴が空いている部分がアンカーボルトを締付けている部分です。

土台は防腐・防蟻処理のされている材料を使用し、腐りやシロアリから守ります。

ツーバーフォー工法では、404(フォーバーフォー)と呼ばれるサイズの材料を使用し、さらに防腐・防蟻処理の施された材料を使用して腐りやシロアリから住宅を守ります。

木造住宅の老朽化の原因は、土台の劣化によるものが第1位です。

 

土台が設置出来たら床組を組みます。

土台が設置出来たら次は、床根太(ユカネタ)と呼ばれるものに合板を張って行きます。

今回は、206(ツーバイシックス)と呼ばれるサイズの床根太に厚さ15㎜の構造用合板を張り床組みを組んで行きます。

 

もちろん床にも断熱材を入れますよ!

養生シートが邪魔ですが、床全面にこのパネル状の断熱材を敷き詰めてから構造用合板を張り付けます。

ここまでが基礎~床組みの工程です。

 

ゆざわアーキデザインでは木造住宅でも、住宅以外の工事でも現場監理を行うときには、塞がれて見えなくなってしまう部分はもちろん、しっかりと見落としが無いようにチェックをします。

また、綺麗な現場も心がけています。

やはりゴミが散乱している現場と綺麗にされている現場では、綺麗な現場のほうが作業員の方々も気が引き締まっているように感じます。

現場で打合せなんてことも多いですからやはり、現場が綺麗に保たれていたほうがお施主様はもちろん私達としても清々しい気持ちでお話が出来て良いです。

 

スタッフK